コーチのひとりごと

ここ数カ月、日常に運動を取り入れたのは良かったのですが、運動不足が長く続いていたので、股関節を痛めてしまいました。やる気十分だったのに悲しいです😢

とはいえ、先日は子どもの学校の文化祭に行き、子どもが楽しそうに活動している姿、お友達とわいわいやっている姿、リーダーシップをとって頑張っている姿など見れて、心から嬉しく思いました。親としては、子どもが元気に楽しく過ごしていることが何よりも幸せですよね。

私自身も、子どもの学校の父母会茶道サークルに入って、楽しませていただいています。多学年のお母様とお話できる機会があり楽しいです。みなさん、穏やかで優しい方ばかりです。

わが子の周りのお友達もそうですが、私自身の周りにも本当に穏やかで優しい方ばかりです。その方たちを見ていると、空気感とかいいな~って思いますし安心します。

わが子は中高一貫に行きましたが、本当に良かったと思っています。わが子が通っている学校は、偏差値でいえば普通ですが、だからこそ親御さんも教育(勉強)ばかりにうるさいのではなく、教育にうるさい関心のある親御さんが多いのも、娘の通う学校の保護者の特徴かなと思います。勉強だけでなく、その他のことや遊びに関しても、感覚が似ている方が多くて安心です。

これからは勉強だけでなく、「非認知能力」が大切になるのではないでしょうか。私が子育てにおいてとても大切だと思っていた「非認知能力」。最近この言葉が認知されてきていて、言語化しやすくなり助かっています。

AI・グローバル化・情報化により、AIで間に合う単なる知識よりも柔軟性や人間力が求められる時代になってきたということですね。

非認知能力はまさに「生きる知恵」。目には見えないけれど、絶対になくならない、盗られない大切なものだと思います。

非認知能力はどう育てるか?なんてことも今度書けたらいいなと思います。興味のある方いるかなあ・・・。

最近、初の海外のクライエントさんが出来ました。私のアイフォンには、世界時計が入っていますが、そこにクライエントさんの国の時計も入力し、時差を確認するという今までにない日課が増えました。

私も、国際的になったってことですね(笑)!嬉しい!これは、私を探してくださったクライエントさんのお陰です。世界のどこにいても、こうやってご縁がある人とはあるのですね。感謝、感激です!そして、私がずっと発信を頑張ってきたという甲斐もあります。そんな自分も自分で褒めたいと思います!(^^)!

そんな、こんなの日々を過ごしております。日日是好日。

Follow me!